どうもaoです。
年が明けてもうすぐ一ヶ月になります。
先日年賀状の処分に関する記事を書きましたが、すでに僕は今年の年賀状を全てスキャンした後処分しています。
スキャンして処分をしたのは1月中旬でしょうか。
理由としてはもう年賀状が届かなくなる時期を意識しています。
正月終わってすぐにやってもいいのですが、遅れてきた年賀状をまたスキャンしてPDF化した2017年の分にあとから結合するのは手間なので「さすがにもう来ないだろう」という時期を選んだわけです。
さらに翌月まで持ってしまうと、だらだらと整理しなくなると思ったので1月中に決行しました。
年賀状の断捨離は去年末から始めたのですが、ちゃんと決心して処分出来るようになったのでいい傾向だと思っています。
こうやって最初はできなかったモノの処分も、自分で決めたルールに従ってちゃんと決行できていれば片付けの自信につながります。
みなさん忙しい12月に年賀状を作って出してくださっているのですから。
なので処分する前はちゃんと感謝をして、きれいにスキャンをして後からそれを見たらちゃんと「この年の年賀状はこんなのだったなー」と思い出せるように工夫をしています。
シンプルライフ・断捨離・ミニマリストというのは自分が快適に生きるための手段であり、 年賀状をスキャンして処分するというのもその一環に過ぎません。
だから手段と目的を見失わないように、時どき自問自答する必要があると思います。
年賀状を処分する時も出してくれた人に、
「今年もご挨拶ありがとうございます。この一枚は今年の僕への役目はもう十分に果たしてくれました。ありがとう」
という気持ちを忘れてはいけないと思います。
人から貰ったモノを処分するのは難しいし、日本人の性格だとなんだかそれは悪いことのように感じてしまう人もたくさんいると思います。
でも自分が生きやすいように色んな選択と感謝を繰り返していきたいと、年賀状の処分から学んだ今日このごろでした。
<Ending>
もしこの記事が少しでもお役に立ちましたら、最後にツイートやいいね!等で共有・もしくは下のランキングバナーのクリックををよろしくお願いします!
それではまた次の記事でお会いしましょう。




年が明けてもうすぐ一ヶ月になります。
先日年賀状の処分に関する記事を書きましたが、すでに僕は今年の年賀状を全てスキャンした後処分しています。
スキャンして処分をしたのは1月中旬でしょうか。
理由としてはもう年賀状が届かなくなる時期を意識しています。
正月終わってすぐにやってもいいのですが、遅れてきた年賀状をまたスキャンしてPDF化した2017年の分にあとから結合するのは手間なので「さすがにもう来ないだろう」という時期を選んだわけです。
さらに翌月まで持ってしまうと、だらだらと整理しなくなると思ったので1月中に決行しました。
年賀状の断捨離は去年末から始めたのですが、ちゃんと決心して処分出来るようになったのでいい傾向だと思っています。
こうやって最初はできなかったモノの処分も、自分で決めたルールに従ってちゃんと決行できていれば片付けの自信につながります。
だけど貰った”行為”にはちゃんと感謝を
みなさん忙しい12月に年賀状を作って出してくださっているのですから。
なので処分する前はちゃんと感謝をして、きれいにスキャンをして後からそれを見たらちゃんと「この年の年賀状はこんなのだったなー」と思い出せるように工夫をしています。
シンプルライフ・断捨離・ミニマリストというのは自分が快適に生きるための手段であり、 年賀状をスキャンして処分するというのもその一環に過ぎません。
だから手段と目的を見失わないように、時どき自問自答する必要があると思います。
年賀状を処分する時も出してくれた人に、
「今年もご挨拶ありがとうございます。この一枚は今年の僕への役目はもう十分に果たしてくれました。ありがとう」
という気持ちを忘れてはいけないと思います。
モノに溢れた時代だからこそ感謝を忘れずに
人から貰ったモノを処分するのは難しいし、日本人の性格だとなんだかそれは悪いことのように感じてしまう人もたくさんいると思います。
でも自分が生きやすいように色んな選択と感謝を繰り返していきたいと、年賀状の処分から学んだ今日このごろでした。
<Ending>
もしこの記事が少しでもお役に立ちましたら、最後にツイートやいいね!等で共有・もしくは下のランキングバナーのクリックををよろしくお願いします!
それではまた次の記事でお会いしましょう。



