よくモノを大切にという話を聞きますよね。
まぁこんなブログでこういう話をするので、
大体の方向性はお察しでしょうが、
年配や30代の親世代の人に、
「モノを捨てる」
と言うと、だいたい反対されますよね。
「もっとモノを大切にしろ」
って。
今日はそんな話を雑談で。
あんまり着地点は決めてないので
そこに関してはごめんなさい。
○そもそもいらないモノを捨てることとモノを大切にしないことはまったく違う。
いきなり結論です。
戦後~高度成長期のあたりまでは
当然ながらモノが無かった。
ここで言うモノが無いは、
必要なものすら無かったということ。
足りない資源の中、
なんとかかんとか手に入ったモノを
大切に使っていたという時代だ。
そういう本当に必要なモノしかなかった
時代においては、
もしかしたら意識せずとも
皆が強制的なミニマリストだったのかもしれない。
ただし
現代のミニマリストやシンプルライフ、断捨離人を、
現代のミニマリストやシンプルライフ、断捨離人を、
=必要なモノだけで暮らす人々(またはそれに準ずるライフスタイル)
と定義するなら、
そのころの人々は
そのころの人々は
=生きるのに必死でその結果必要最低限しかなかった
と分類できると思うので、
その次代の人達を掴まえてミニマリスト呼ばわりするのも
割りとこの記事にとって都合のいい呼び方だと思うが、
今日は便宜的に許してほしい。
で、今現在がそういう時代のように
必要なモノすらない状況なら、
そもそもミニマリストやら断捨離といった
生活スタイルが発生していないと思う。
それが今やハウツー本やたくさんのミニマリスト情報が
簡単に手に入るようになったのは、
これ以上不要なモノはいらないという
現代の悲鳴のようなものかもしれない。
時代の流れで気づかないうちに
たくさんのいらないモノを買ってしまった僕ら。
もちろん僕もそうだけど、
それに気づいて今はいらなくなったモノを
捨てるのは、何一つ悪いことではない。
それどころか
モノ代謝を上げるいいことなのだ。
○後戻り出来ない製造業?
ちょっと話が飛びます。
ちょっと話が飛びます。
別に製造業の話に限ったことではないとは
思うけれど、僕の頭が悪いので、
こういう話になる。
例えばスマホなんかも
今は二年ごとに買い替えを
勧めてくるし、アップデートも頻繁にかかるから、
端末が追いつかないなんてこともザラ。
各キャリアも月額を抑えるようなプランを
出してきているから、ちょっとの無理が大丈夫な
人ならすぐに買い換えることが出来る。
二年ごとに通信しない端末とケーブルと充電器が、
部屋に隅に溜まっていく。
まぁ売ればいいんだけど、
割りとそのまま取っておく人は多いと思う。
僕は週末にiPhone8を買うので、
今使っているiPhone6とケーブルはさっさと
売ってきます。
まぁ売ればいいんだけど、
割りとそのまま取っておく人は多いと思う。
僕は週末にiPhone8を買うので、
今使っているiPhone6とケーブルはさっさと
売ってきます。
先日十数年使っていた
温風ストーブが壊れて点かなくなったので
買いに行った。
去年の型落ちのを現行より数千円安く買ったんだけど、
ちょっとの臭い軽減や燃費軽減のために、
毎年新しいストーブが発売するようだ。
当たり前だが
製造業の人々はモノが売れないと
生活が出来ない。
だから毎年あの手この手で売る手段を講じて
新商品を出してくる。
これがスマホやストーブといった
簡単にほいほい買えない家電なら
まだいいのだが、Amazonとか百均とか
簡単に無駄なものを買える
サービスが跋扈している。
サービスが跋扈している。
本当に危ないのは実はこいつらで、
いかにして
”なんとなく買う”
をなくすかが勝負のカギだ。
もし今日Amazonや百均で買い物を
する予定がある人は、
家の中にあるそれらのモノを
捨ててからでも遅くない。
大体のモノは揃っているし、
劇的に変わるモノを買わない限り、
買って得をするより、捨てて得をする
モノが現代にはより多くある。
○しかし純粋に必要なモノ以外にも助けられている事実
例えば2,000円払って買った猫の置物が
あったとする。
それに癒やされて日々の活力がでるのなら、
それは必要なモノだ。
ただこういうモノはどこかで線引をしないと
あれよあれよという間に増えていき
部屋と気持ちを侵食してくる。
個人的な体験談で言うと、
僕はアニメが好きで、
それらの音楽CDを頻繁に買う。
そこで初回特典でステッカーがついてくるのだが、
それらは全て捨てている。
また、それらのCDも一定量たまったら
売ることにしている。
どんなに気持ちが安らぐものでも、
増えていけばやがて心をざわつかせる
何かに変わってしまう。
だから好きなモノ、癒されるモノ
そういったモノたちにも線引は必要だ。
人間関係だってそうあるように。
っていうか日本人って
割りと人間関係には線引出来ているのに